教師の転職相談室

教師の転職コンサルタント~あなたの進路選択をサポート

162【教育界と実業界】

162【教育界と実業界】

にほんブログ村 教育ブログ 教職員休職者へ
にほんブログ村

 

こんにちは、教師の転職コンサルタント藤井秀一です。

昨日はキャリアカウンセリングの講習会でした。

クライアント様へのサポートを強化するため、知見を高めました。

進路ガイダンスのご提供ほか、サービス品質向上をめざしています。

f:id:h-fujii:20141102095200g:plain

NPO日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー協会) 

 

本日は教育界と実業界の違いを考えておきたいと思います。

数ある違いのうち、最大の違いは「利益概念」の相違です。

 

教育界(学校)においては、年度予算が枠として決まっています

(緊急の案件については稟議も可能とは思いますが・・・・)

その予算は不足してもしなくても、基本的に変更してはもらえません。

また、剰余金は返却し、次年度はその剰余金の分だけ予算が下がります。

つまり予算のみが所与の数字であり、「利益」の概念が必要ない状態です。

 

一方、実業界(企業)では利益目標が定められています

目標に届きそうにない場合、コストを削るか売上を増やす必要があります。

なぜなら「利益=売上-経費」となるからです。

どんなに売上が高くても、経費(コスト)が大きければ利益はありません

ですからどの企業でも、コスト低減には平素から神経を使っています。

 

いかにコストがかかっても叱られない学校と、企業とでは考え方が違います。

この点が教職から異業種に転職した時、最もなじみにくくなる要素です。

「いかに予算通りに動くか」「いかに利益分を大きくするか」の違いです。

思考の方向性としては、ほとんど真逆を向いていると言ってもよいでしょう。

 

次の大きな違いは「顧客意識」の有無です。

 

昭和の時代から教員をしている人は、この言葉を嫌います。

「教師はサービス業ではない」と言い、生徒・保護者を顧客とは考えません。

しかし時代の流れがその考え方を容認してはくれず、現実との乖離を生みます。

そうしてただ嘆いたり、憤懣を募らせるばかりとなってしまったりするのです。

 

以前から何度もお伝えしている通り、現代の保護者は「消費者」です。

自分が支払った金額に対して、どれだけの対価が返ってきたかを見ています。

(もちろんすべての人々と言う意味ではなく、潮流のお話です)

 

製造物責任法消費者基本法の条文を読んでみてください。

なぜ保護者がそのように変化したのか、理由がわかるはずです。

「顧客」としての要求は、学校と言えども今後ますます増えていくのです。

 

上記のような概念の違いを理解しておかないと、企業転職はつらくなります。

文化・風土の違いだけではなく、経営や組織運営の目的に違いがあるからです。

企業に学校での職務経験を説明する際には、そうした面での配慮が必要ですね。

私はふだん、この点を踏まえた転職書類の書き方をアドバイスしているのです。

 

 

※誰にも知られず、自分一人でキャリア開発できるワークを公開しています。

 

【私がこのブログを書き続ける理由】

つらさを感じている先生方に、「自分らしく生きる場」を発見していただくため。

「自分として生きる場」を作り上げていただくことを目的としています。

21年の教職経験×キャリアカウンセラーとして、先生方のお悩みに寄り添います。

私は休職・復職・転職・起業のすべてを経験している元教師です。

仕事の悩み、休職・復職・転職にかかわる悩みの解決をお手伝いいたします。

 

【私がお手伝いできること】

〇将来の進路選択のサポート⇒退職すべきかしないべきかの判断をサポート

〇仕事上の悩み・困りごと ⇒ 21年の教職歴/学校を改革した経験から助言

〇生徒指導・クラス管理の悩み ⇒ 生徒との関係改善や仕組みの改良のご提案

〇復職へのキャリア観の再構築 ⇒ 能力発見・確認のワークで「得意技」開発

〇定年後の再就職に関する不安 ⇒ キャリアカウンセリングと就活支援

 

ホームページはこちらです

 キャリア再構築の出口は4つあります。

 1.現職を継続すること

 2.他校に転任すること

 3.企業に転職すること

 4.起業して自営業になること

 くわしくはホームページで・・・・http://t-career.jimdo.com/

 メールはこちらからどうぞ・・・・info@officemuteki.com